終活
主催者にとっても参加者にとっても糧となったセミナー

3月10日月曜日、ふれあい会館にて終活セミナー「プロが教える永代供養から散骨まで~失敗しないコツ~」をおこないました。 活気にあふれたセミナー 参加者はなんと28名 普段はセミナー参加者数について、話し手と聞き手の距離が […]

続きを読む
セミナー情報
2025年最初のセミナー開催のお知らせ

3月10日月午前10時より、県民ふれあい会館にてセミナーを開催します。今回は、「プロが教える『永代供養から散骨まで』~失敗しないコツ~」と題して講演をおこないます。 供養形態は様々です。永代供養だけでも、寺、霊園により3 […]

続きを読む
終活
今やるからこそ、意味がある!~生前整理のススメ~

なやみの種、生前整理 昨年末におこなったセミナーにて、参加者の皆さまに「終活で関心のある項目」を伺ったところ、半数の方に「身の回りの整理」との回答をいただきました。 生前整理って、なに? 身の周りの整理には「生前整理」「 […]

続きを読む
セミナー情報
12/20セミナー振り返り

先日の告知のとおり、20日に「エンディングノート 残したいことをまとめるコツ」セミナーを開催いたしました。今回のセミナーでは13名の方が参加され「満足度の高い」「理解できた」とご好評をいただきました。前回、前々回と連続で […]

続きを読む
セミナー情報
今年をふりかえるセミナー&お茶会の開催のお知らせ

12月20日、午前10時より、、県民ふれあい会館にて、セミナーが開催されます。今回は「エンディングノート 残したいことをまとめるコツ」と題して講演を行います。 エンディングノートとは、相続や遺品整理、葬儀などについて情報 […]

続きを読む
終活
おさえておきたい、終活の入り口

エンディングノートの作成は、終活全体をつかむ方法として最適です。
エンディングノートを作成する注意点は8つあります。
1基本情報の記載
2財産資産の内容を明確にする
3重要な書類の保管場所
4葬儀屋供養に関する希望
5医療・介護に関する意思
6デジタル資産とその取扱い
7家族や友人へのメッセージ
8定期的な見直し
エンディングノートを作成し、あなたらしい終活を始めましょう。

続きを読む
セミナー情報
セミナー派、電話相談派

10月19日に光賢寺で終活セミナーを行いました。雨にもかかわらず9名の参加がありました。
終活セミナーは対象項目が多岐にわたるため、自分でする事、家族にやってもらう事、専門家に任せる事の3つに区分しながら話を聞くとよいと思います。
少人数のセミナーの良いところは、自然に全員の顔を見ながら話すことができるところです。初対面の人ばかりでしたが、話していくうちにとても親近感がわきました。

続きを読む
終活
楽しく「立つ鳥跡を濁さず」

終活で後悔する人を少なくしたい思いでとっとり終活ホットラインを立ち上げました。とっとり終活ホットラインでは、終活にかける時間をできるだけ少なくし残りの人生の自由時間をつくるお手伝いをしています。気軽にご相談ください。

続きを読む
セミナー情報
令和6年10月1日「認知症」に関するセミナー開催

人生100年時代、人生後半戦をどうすごすかが問われている時代です。10月1日は『終活を考える日』という記念日で、10月は『終活を考える月間』です。皆さんの関心をひき、覚えやすく、「10月」と「終活」の発音が似ているという […]

続きを読む
お墓
これからのお墓、どうしますか?

津ノ井公民館での終活セミナーにて、お墓に興味があるという意見が多数みられました。現在お墓には管理者の減少や墓地の整理などの問題があります。また、墓地整備や遷墓といった、新しいお墓への考え方もあります。時代の変化に伴ってご先祖を祀るかたちは変化していきます。ご自身やご家族にぴったりのお墓のかたちについて一緒に考えてみませんか。

続きを読む